都道府県 |
路線名 |
廃止区間 |
廃止日 |
コメント |
北海道 |
士別軌道 |
士別−奥士別(21.4km) |
1959/9/30 |
宗谷本線士別駅より東へ延びる軽便鉄道。 |
北海道 |
十勝鉄道 |
川西−戸蔦(20.9Km) 藤−八千代(17.8Km) 帯広大通−新帯広(0.6Km) 工場前−川西(5.8Km) 帯広−工場前(3.4Km) |
1959/8/17 1958/8/17 1959/11/14 1959/11/14 1977/2/28 |
支線を多く持っていた路線。 貨物線は国鉄の車両が通れるように1067mmでゲージは4線式だった。 |
北海道 |
根室拓殖鉄道 |
拓鉄根室−歯舞(15.1km) |
1959/9/20 |
日本で最東の営業路線。 |
北海道 |
定山渓鉄道 |
東札幌−定山渓(27.2km) |
1969/10/31 |
本来は電気鉄道だが、国鉄乗り入れ用にDCを所有していた。 |
北海道 |
天塩炭礦鉄道 |
留萌−達布(25.4km) |
1967/7/31 |
留萌(留萌本線)より北へ延びる路線。 |
北海道 |
北海道拓殖鉄道 |
瓜幕−東瓜幕(6.7km) 新得−瓜幕(28.7km) |
1968/9/30 |
沿線の木材輸送が主体。然別湖方面の観光客で結構賑わっていたようだ。 |
北海道 |
雄別炭礦 |
尺別−尺別炭山(10.8Km) 釧路−雄別炭山(44.1km) 鶴野−新富士(4.4Km) |
1970/4/15 |
釧路から大楽毛原野をぬけ、舌辛川に沿って走る炭坑鉄道。途中鶴居村営軌道と平面交差。 |
北海道 |
尺別鉄道 |
社尺別−尺別炭山(10.8km) |
1970/4/15 |
2軸客車をタンクロコが牽いていた。しかしわずか8年で廃止された。 |
北海道 |
羽幌炭坑鉄道 |
築別−築別炭坑(16.6km) |
1970/12/14 |
 |
北海道 |
留萌鉄道 |
恵比島−昭和(17.6km) |
1971/4/15 |
1969年より休止、そのまま廃止となった |
北海道 |
寿都鉄道 |
黒松内−寿都(16.5Km) |
1972/5/11 |
北海道私鉄初の気動車運行。末期は1日わすか1往復の混合列車の運行だった。 |
北海道 |
旭川電気軌道 |
旭川−旭川四条−東川(16.8km) 旭川追分−旭山公園(6.7km) |
1972/12/31 |
日本最北の電気鉄道。 |
北海道 |
夕張鉄道 (北海道炭礦汽船) |
鹿ノ谷−夕張本町(2.1Km) 野幌−鹿ノ谷(51.1km) |
1975/3/31 |
1974年に北海道炭礦汽船に譲渡された。有名な錦沢のスイッチバックは私鉄では珍しく本格的なもの。 |
北海道 |
三井芦別鉄道 |
芦別−頼城(9.1Km) |
1974/5/31 |
炭坑の従業員の輸送が主体だったが、需要が増加したため地方鉄道に変更した。 |
北海道 |
三菱鉱業 美唄鉄道 |
美唄−常盤台(10.6Km) |
1972/5/31 |
 |
北海道 |
三菱石炭鉱業 |
南大夕張−大夕張炭山(9.6km) 清水沢−南大夕張(7.6km) |
1973/12/15 1987/7/21 |
北海道で最後まで残った炭鉱鉄道(南大夕張まで) |
北海道 |
北海道 ちほく高原鉄道 |
池田−北見(140.0km) |
2006/4/20 |
元国鉄池北線。ふるさと銀河線の愛称でした。 |
▲東北
都道府県 |
路線名 |
廃止区間 |
廃止日 |
コメント |
青森 |
南部鉄道 |
尻内−五戸(12.3km) |
1969/3/31 |
1956年まで蒸気で運行、1968.5.17休止 |
青森 |
南部縦貫鉄道 |
野辺地−七戸(20.9Km) |
2002/8/1 |
 |
青森 |
弘南鉄道 |
川部−黒石(6.2Km) |
1998/3/31 |
元国鉄黒石線。国鉄転換路線で初めての廃止路線 |
青森 |
下北交通 大畑線 |
下北−大畑(18.0Km) |
2001/3/31 |
元国鉄大畑線。本州最北の路線だった。 |
青森 |
十和田観光電鉄 |
三沢-十和田市(14.7Km) |
2012/3/31 |
利用者の減少と設備維持費用削減を目的に廃止 |
秋田 |
羽後交通 横荘線 |
館合−二井山 (7.2km) 沼館−館合(3.6Km) 横手−沼館(15.3Km) |
1966/6/15 1969/1/15 1971/7/19 |
奥羽本線横手と羽越本線羽後本荘を結ぶ計画の東側の路線。 西側は国鉄に買収(矢島線)され、現在は由利高原鉄道として営業。 館合−二井山 間は1965年に休止された。 |
秋田 |
羽後交通 雄勝線 |
梺−西馬音内 (2.8km) 湯沢−西馬音内 (8.9km) |
1967/11/30 1973/3/31 |
豪雪地帯の湯沢を西へ走る路線。 |
秋田 |
秋田中央交通 |
八郎潟−五城目(3.8km) |
1969/7/10 |
奥羽本線八郎潟より東へ延びる短い路線。 |
秋田 |
同和鉱業 花岡線 |
大館−花岡(4.8Km) |
1985/3/31 |
小坂鉱山の輸送用を地方鉄道に変更。1951年に762mmから1067mmに改軌した |
秋田 |
同和鉱業 小坂線 |
大館−小坂(22.3Km) |
1994/9/30 |
開業時は花岡線同様762mmだった。現在は貨物輸送のみの営業。 |
岩手 |
花巻電鉄 |
西花巻−中央花巻(0.5Km) 西花巻−花巻(0.8Km) 花巻−西鉛温泉(17.0Km) |
1965/6/30 1969/8/31 1969/8/31 |
花巻周辺の軽便鉄道。廃線後は岩手中央バスに吸収された |
岩手 |
岩手中央バス |
花巻−花巻温泉(7.4Km) |
1972/2/15 |
旧社名:花巻電鉄。バス会社に吸収されたが1年程で廃止となってしまった。 |
岩手 |
松尾鉱山鉄道 |
大更−東八幡平(12.2Km) |
1972/10/10 |
「元阪和の電機や電車など、洗練されたスタイルで熱烈なファンがいました。 |
岩手 |
岩手開発鉄道 |
盛−岩手石橋(9.5Km) |
1972/5/1 |
 |
山形 |
山形交通 高畠線 |
高畠−二井宿(5.4Km) 糖ノ目−高畠(5.2Km) |
1968/9/30 1974/11/17 |
糖ノ目駅は現JR高畠駅。廃線跡はサイクリングロードとなっているようだ。 |
山形 |
山形交通 尾花沢線 |
大石田−尾花沢(2.6Km) |
1970/9/9 |
奥羽本線大石田から東へ延びる短い路線。 |
山形 |
庄内交通 湯野浜線 |
鶴岡−湯の浜温泉(12.2km) |
1975/3/31 |
現在、善宝寺駅は鉄道記念館で残っている。 |
山形 |
山形交通 三山線 |
羽前高松−間沢(11.4Km) |
1979/11/17 |
左沢線から更に西へ延びていた山間を走る路線。 |
宮城 |
仙北鉄道 |
瀬峰−築館(12.5Km) |
1950/2/28 |
廃線後、線路敷をバスがまたいで走った |
宮城 |
仙台鉄道 |
北仙台〜加美中新田(40.5Km) 加美中新田−西古川(3.4Km) |
1956/3/13 1960/4/30 |
仙台と北へ延びる比較的長い路線。北は陸羽東線と連絡していたが。 |
宮城 |
秋保電鉄 |
長町−秋保温泉(16.0Km) |
1961/5/7 |
大きなバッファとポールが特徴 |
宮城 |
宮城バス |
瀬峰−登米(28.6Km) |
1968/3/24 |
旧社名:仙北鉄道。瀬峰−築館間廃止の4年後にバス会社に吸収されたが、長くはなかった。 |
宮城 |
くりはら田園鉄道 |
石越-細倉鉱山(25.7km) |
2007/3/31 |
旧栗原電鉄、非電化など経営改善するも客離れは進み廃止 |
福島 |
江名鉄道 |
栄町−江名(4.9Km) |
1967/11/15 |
1966年より休止。素掘りのトンネルがあった |
福島 |
磐梯急行電鉄 |
川桁−沼尻(15.6Km) |
1969/4/1 |
 |
福島 |
小名浜臨海鉄道 |
泉−栄町(6.1Km) |
1967/3/31 |
現在は貨物専用線として福島臨海鉄道が使用。 |
羽幌炭礦鉄道(はぼろたんこうてつどう)は、かつて北海道苫前郡羽幌町に鉄道路線を有した民営鉄道。札幌証券取引所に上場していた。
羽幌炭鉱から産出される
石炭を搬出するために建設された鉄道で、1941年に開通したが、1970年の炭砿の閉山とともに廃止された。一時期は、国鉄羽幌線に気動車が乗り入れ、国鉄車とほぼ同仕様の気動車を保有していた。 なぜこのような乗車券を所持しているか経緯を覚えていない。北海道の親戚から送って頂いた物かチケットショップ で購入したのかは不明。とりあえず保管中。
投稿者:
管理人 投稿日:2017年8月13日(日)D書き込み