2019年6月3日、デンスケが撮影!旧小名木川駅を一部公園(歩道)にしたものです。 都電砂町線(38系統):城東軌道線は1920年12月28日城東電気軌道株式会社の手により、水神森 - 小名木川(大島一丁目)間開業。1938年(昭和13年)4月25日東京地下鉄道が城東軌道線を継承。1942年(昭和17年)2月1日東京市電気局に買収され、市電路線に編入される。1972年(昭和47年)11月12日:第七次都電撤去(錦糸町駅前 - 日本橋間他6線区)砂町線は水神森から大島一丁目までは明治通りに沿うような形の専用軌道となっており、途中竪川を専用橋で渡っていたが、廃線後は竪川を境に以北は亀戸緑道公園、以南は大島緑道公園として整備され、専用橋跡は「竪川人道橋」として歩行者専用橋に転用された。現在は橋の北詰に都電をあしらったモニュメントとともに説明板が置かれている。

     

2016年9月13日撮影
   
      

  

青い森鉄道

       
     
     
    青い森鉄道  青森駅   2016年9月13日管理人撮影

関東 私鉄廃線路線

関東
都道府県 路線名 廃止区間 廃止日 コメント
群馬/長野 草軽電気鉄道 新軽井沢−上州三原(37.9Km)
上州三原−草津温泉(17.6Km)
1960/4/24
1962/3/27
栃木 東武鉄道 矢板線 矢板−新高徳(23.5Km) 1959/6/30 東武で最後まで蒸気が活躍。その後大谷線(貨物線)も廃止された。
栃木 東武鉄道 日光軌道線 日光駅前−馬返(10.6Km) 1968/2/24 第2いろは坂開通により乗客がバスに奪われ廃止となった。
栃木 東野鉄道 西那須野−黒羽(13.1Km) 1968/12/15 古典蒸気が時折映画に。
茨城 日立電鉄 鮎川−常北太田(18.1Km) 2005/3/31
茨城 関東鉄道 鬼怒川線 三所−常総関本(1.2Km)
常総関本−大田郷(4.8Km)
1957/7/31
1964/1/15
常総線から別れる支線だった。
茨城 茨城交通 水浜線 水戸駅前−大洗(14.4Km) 1966/5/31 水戸市内線の電車が乗入れ
茨城 茨城交通 茨城線 赤塚−大学前(4.3Km)
大学前−石塚(12.3Km)
石塚−御前山(8.6Km)
1971/2/10
1968/6/15
1966/5/31
「赤塚−大学前」は最初は電化線だが市内線廃止と同時電気供給が切られてしまい非電化(気動車化)に。
茨城 鹿島鉄道 石岡-鉾田(27.2Km) 2007/3/31 百里基地への燃料貨物輸送中止が致命的で廃止
茨城 筑波鉄道 土浦−岩瀬(40.1Km) 1987/3/31 筑波山の麓を走る非電化路線。
埼玉 東武鉄道 熊谷線 熊谷−妻沼(10.1Km) 1984/5/31 東武線唯一の非電化路線。小泉線と結ぶ計画だった。
埼玉 上武鉄道 丹庄−西武化学前(6.1Km) 1972/12/30 小型蒸気と2軸客車の短い路線。
千葉 九十九里鉄道 東金−上総片貝(8.6Km) 1961/2/26 非電化路線。単端式ガソリンカーが活躍
東京 東京急行電鉄 玉川線 渋谷−二子玉川(9.1Km) 1969/5/10 新玉川線開通により廃線に
東京 東京急行電鉄 砧線 二子玉川−砧本村(2.2Km) 1969/5/10 玉電の車両が運行。一応鉄道線扱いだった。
東京 西武鉄道 山口線 遊園地前−ユネスコ村(3.6Km) 1984/5/14 時折、借り物の小型蒸気が走っていた。
東京 京浜急行電鉄 空港線 羽田空港−穴守(1.8Km) 1971/1/21 空港建設による廃線。
神奈川 ドリーム交通 大船−ドリームランド(5.3Km) 1967/9/26 (モノレール)わずか1年で安全性の問題で休止状態へ。
神奈川 京浜急行電鉄 大師線 小島新田−塩浜(1.2Km) 1970/11/18 1964/3/25より休止。
神奈川 東京急行電鉄 東横線 横浜−桜木町(2.0Km) 2004/1/31 みなとみらい線開業による発展的廃止。

北海道・東北 廃止私鉄路線


青い森鉄道 青森駅   青い森701系(普通列車)


青い森鉄道線は、青森−岩手県境に近い目時〜青森間の121.9kmの路線で、27の駅があります。もとはJR東北本線で、東北新幹線の延伸とともに移管され、平成14年12月1日に目時〜八戸間が、平成22年12月4日に八戸〜青森間が開業しました。2016年9月13日撮影
 

投稿者:りんご投稿日:2016年09月 13日D書き込み

青い森鉄道 青森駅   青い森701系(普通列車)


路線の運営は「上下分離方式」を採用しています。「上下分離方式」とは、鉄道の車両 (「上」に該当する部分)を、第3セクターである青い森鉄道株式会社が保有して旅客の輸送を行い、鉄道のレール・駅舎・ホーム等の施設及び鉄道設備 (「下」に該当する部分)を青森県が保守管理する方式です。



投稿者:りんご投稿日:2016年09月 13日D書き込み

青い森鉄道 三戸駅   キハ40系(赤ベコ)


段々と数が減ってきた『キハ40系』の赤ベコ塗装車です。

投稿者:デンスケ投稿日:2009年 4月12日(日)10時51分11秒

制覇記録

  • 2016/09/13    管理人制覇
  • 00/00:更新しました