2016年2月27日、長瀞〜上長瀞間にてデンスケ撮影!
投稿者:デンスケ
投稿日:2016年 3月 8日(火)13時27分11秒

     

     【新京成・八柱】付近

このタイプの踏み切りJRで使っている。回転式?のしかしデンスケが興味深く思い注意して見ていましたが、遮断機が下りている時も回っていませんですたね。異常時に回るの?夜間に点滅でもして回るの?故障?裏をみましたがBOXがついているので機械仕掛けは間違いなく、回転するタイプのようなのですが・・・【新京成・八柱】付近にて撮影!!
投稿者:デンスケ 投稿日:2009年10月20日(火)00時39分27秒

  

     電鐘式警報機      
   

2021年714日、デンスケがデジタル一眼撮影!名古屋臨海鉄道・白水踏切!デジタルではなく実際に鐘を打ち音を出す旧式のもので数がかなり少なくなってきました。

   

     嘉家佐和3踏切【関東鉄道】

2017年6月11日の撮影。関東鉄道・大田郷〜黒子間にある踏切です。関東鉄道では、JRや他の民鉄が多用し ている第2とか第3のように第を使わないようです。他の箇所の踏切でも使用してませんでした。
  投稿者:デンスケ投稿日:2017年 6月23日(金)08時23分3秒

      
      会津鉄道
  

   

     北上線・ゆだ錦秋湖〜ほっとゆだ間

2016年10月30日、北上線・ゆだ錦秋湖〜ほっとゆだ間にてデン嫁が撮影!
投稿者:デンスケ投稿日:2016年11月10日(木)12時30分7秒


踏切

       
     
2021年6月26日、東武野田線・東岩槻駅にてデンスケが撮影!遮断棒が二重になっていて微妙に降りるタイミングが違うの・・・たかだか、30センチ程の間隔で意味があるのか

     
 越中島貨物貨物支線、新砂踏切
  2019年6月3日、デンスケが撮影!同線、新砂踏切・・・1日最大でも3往復しかない貨物専用線の割には立派な
  設備です。 幹線道路に近いからですかね?

   

越中島貨物貨物支線、幹線3号踏切

   
2019年6月3日、デンスケが撮影!越中島貨物貨物支線、幹線3号踏切です。丁度、永代通りと明治通りの交差する交通量の非常に多い場所にあります。たまたま貨物が通過するときはドライバーはビックリすることと思います。画像は同地点から越中島資材センター方面を撮ったものです。
投稿者:デンスケ 投稿日:2019年 3月27日(水)08時38分40秒

南武線 向河原駅前踏切

   
2018年7月15日、デンスケが撮影!南武線の向河原駅の踏切です。
投稿者:デンスケ 投稿日:2018年 7月17日(火)13時31分21秒

踏切

篠ノ井線 姨捨駅 大池踏切



姨捨駅構内の踏切。上下に二段仕様。ここは上の部分で、この後方に姨捨駅がある。標高551mの山の中腹に位置し、全国でも数少ないスイッチバック方式を擁する駅である。キロ程が姨捨駅起点の0232Mになっている。 
投稿者:毛捨爺 投稿日:2017年 9月 8日(金)D書き込み

    


第1種踏切 自動遮断機が設置されているか踏切保安係が配置されている


 嘉家佐和3踏切【関東鉄道】
 2017年6月11日の撮影。関東鉄道・大田郷〜黒子間にある踏切です。関東鉄道では、JRや他の民鉄が多用している第2とか第3のように第を使わないようです。他の箇所の踏切でも使用してませんでした。
 投稿者:デンスケ
投稿日:2017年 6月23日(金)08時23分3秒
 日本で最も普及している第一種踏切道で、第一種甲と呼ばれている。

第2種踏切 一定時間を限り踏切保安係が遮断機を操作する。


第2種踏切 昔の踏切専用の係り員がいて踏切警報としゃ断を係り員が行っていた踏切 今は、ほとんど ないので探して頂〜戴。



第3種踏切 踏切警報機と踏切警標がついている。


会津鉄道 第2日光街道踏切 。
 





第4種踏切 踏切警標だけの踏切で、列車の接近を知らせる装置は無い。


秩父鉄道

2016年2月27日、長瀞〜上長瀞間にてデンスケ撮影!
投稿者:デンスケ
投稿日:2016年 3月 8日(火)13時27分11秒



制覇記録

  • 2016/09/13    管理人制覇
  • 00/00:更新しました