電車の架線を張るために架線の末端に取り付けた重石です。これを見ていたら、ジムのマシーンのウエイトに見えてきた・・・!
投稿者:デンスケ投稿日:2009年10月20日(火)00時34分5秒

     

      

            交流電化発祥の地【作並】
ホームに記念碑と説明文がありました。たしか、昔はこの駅に機関区かそれに近い施設があったと記憶がございます。携帯での撮影!(12月11日)投稿者:デンスケ投稿日:2009年12月15日(火)09時40分17秒
   
      

  

電力技術

       
     
     
        これはパンタグラフ(PS17式)のシュー(舟板の)アップです。あまり間近で見ることの出来ないパーツですね。
       左が未使用の状態のもの右が走行を重ねた後の状態のもので磨り減っているのが分かるでしょうか?
       舟板にはグリスが詰め込まれていて(画像の展示品では詰めておりません。)、
       材質も架線(銅製)よりもやわらかいものを使用しています。これは架線の磨耗を最小限にするためです。
      パンタのシュー部分を交換する方が遥かに簡単・経済的なのです。(ましてや架線切断なんかを起こしたときには
      被害は甚大ですからね。)

架線設備


これは、東京駅構内・京浜/山手ホームの品川方にある架線の支柱です。創業時からかは?ですが、他とは異なるデザインから見てかなり古くから使用されている【勿論、今も現役で使用してます。】と判断そました。優雅なデザインでしょ・・!?
 


投稿者:デンスケ投稿日:2009年 4月 7日(火)17時42分12秒

矢羽根付転換機 会津宮下駅(只見線)にて


10月27日、嫁さんの撮影!




投稿者:デンスケ投稿日:2014年10月29日(水)16時21分2秒

出発反応標識 北上駅にて


2016年10月30日、デン嫁の撮影!

投稿者:デンスケ投稿日:2016年11月10日(木)13時45分14秒




制覇記録

  • 2016/09/13    管理人制覇
  • 00/00:更新しました