大口商店街脇・ローゼンの向かいで遥か昔から商いをしている小さなお店。この日もおじいちゃんが店番!昔はおばちゃんも居たけど最近見ないな?数は少ないがHO・Nの両方とプラモデルを扱っている。定価販売だが骨董的なNは半額に!昔懐かしい良き時代の雰囲気が残るお店です。おじいちゃんの承諾を得て店内(鉄道模型側)を撮影!左の棚にかなり古い商品(単品)がギッシリ。その下にHO(主に天賞堂の機関車がありますが売れるのかな?)が少しあります。奥にHOのキットやパーツも山積みされてます。
投稿者:デンスケ投稿日:2009年 6月17日(水)16時31分55秒


2016年12月26日(月)の撮影!ツノたちと谷中〜根津〜千駄木界隈を散策しました。
投稿者:デンスケ投稿日2016年12月27日(火)13時22分17秒


2018年10月6日、デンスケの撮影!
投稿者:デンスケ投稿日:2018年10月 9日(火)12時59分48秒
2012年1月15日(日)に訪れました!休日とあって混雑してました
投稿者:デンスケ投稿日:2012年 1月19日(木)14時04分29秒
2018年10月6日、デンスケの撮影!
千駄木の不忍通り沿いにある仏具・古美術店?の店頭に・・
投稿者:デンスケ投稿日:2016年12月27日(火)13時28分8秒
カメノコタワシ
2016年3月5日(土)千駄木界隈でデンスケが撮影!カメノコタワシ・・近くの北区・滝野川に工場があると聞いたことがあります。 投稿者:デンスケ投稿日:2016年 3月 6日(日)11時23分38秒
鶴見市場に【はやぶさ】と言う老舗模型店がございますが、今回ご紹介するのは[成増駅]徒歩7分にある【ハヤブサ】です。始めて行きましたがビックリ・・・・!!凄い品揃えで古い製品(レア物)も結構ありました。少し耳がとおい御爺ちゃんが30年ガンバッテいるそうです。N主流ですがKATO製品の品揃えは凄い!税抜き定価での販売ですが、また行きたい店です。御爺ちゃんの承諾を得て店内の撮影もさせて頂きました!2018年10月6日、デンスケの撮影!
    JR日暮里駅、地下鉄千代田線千駄木駅より徒歩3分のところにある商店街。入口には「ひぐらしの里
  谷中ぎんざ」のアーチ看板が目立つ。
  投稿者:デンスケ投稿日2012年 1月19日(木)14時04分29秒

谷中界隈

 谷中銀座商店街 キッチン マロ  


    
    
お店は利用しておりません。撮影のみです。「キッチン マロ」は創業して44年の老舗洋食店。牧野さん夫婦が切り盛りしている地元で評判の店だという。20年以上継ぎ足ししているデミグラスソースを使っている。
投稿者:デンスケ投稿日2016年12月27日(火)13時26分15秒

 千駄木〜谷中散策 2016年3月5日(土)




    

2016年3月5日(土)デンスケの撮影!千駄木〜谷中を嫁さんと歩きました。画像はへび道・・・昔は水路だったようです。画像は絵を描く老人・・・。
投稿者:デンスケ投稿日2016年12月27日(火)13時22分17秒

訪問記録

  • 2018/10/06:デンスケ・嫁 
  • 2016/12/26:デンスケ・嫁・ツノ訪問
  • 2016/03/05:デンスケ・嫁訪問
  • 2012/01/15:デンスケ・嫁訪問

諏方神社

諏方神社です。 
日暮里・谷中の総鎮守です。今回紹介の【日暮里・谷中散策シリーズ】は全て1980年代後半に訪れております。 スライド・フィルムからの投稿です。免れたのか昔の町並みを色濃く残すエリアがポツンとあります。にわかに観光客も来ているようです。
投稿者:デンスケ投稿日2009年11月21日(土)09時32分44秒

養福寺  

真言宗豊山派の寺院で、江戸初期元和6年(1620)の開山、木食義高の中興と伝えられています。赤くそびえる仁王門は、宝永年間(1704から1711)の建立と伝え、門の裏側には広目天と多聞天の二天王像が安置されています。江戸時代初期に活躍した俳人西山宗因の「梅翁花樽碑」をはじめとする談林派歴代の句碑、柏木如亭の碑、自堕落先生の墓などがあります


修性寺

修性寺です。布袋像を安置しております。谷中・七福神のひとつです。投稿者:デンスケ投稿日:投稿日:2009年11月21日(土)09時36分7秒

天王寺

天王寺です。こちらには毘沙門天を奉安してあります。こちらも谷中・七福神のひとつです。投稿者:デンスケ投稿日:投稿日:2009年11月21日(土)09時36分7秒


調査中

申し訳ありません。
神社の名前すらデータがございません。



投稿者:デンスケ投稿日:投稿日:2009年11月21日(土)09時36分7秒

宗林寺

日蓮宗寺院の宗林寺は、妙祐山と号します。宗林寺は、斎藤宗林が開基となり、舟守祖師を本尊として駿府に創建しました。徳川家康の入府に伴い、慶長年中に当寺も移転、神田昌平橋外に寺地を与えられましたが、後上野東寺町へ、元禄14年に当地へ移転したといいます。2018年10月6日、デンスケの撮影!