川越駅
新しくなったのは割りと最近です。以前は東武とJRの改札が一緒でしたが完全に分離されました。画像の建物を手前から東武、奥にJRが共同で使用しております。西武の《本川越》駅はここから徒歩8分ほど離れております。川越の蔵や時の鐘、各まつりのメイン会場等は《本川越》の方が近いです。これは昔この街(村)に鉄道を計画した時にSLの火の粉を嫌い反対運動が起こりました。その結果、鉄道は荒川を渡ると大きく迂回し当時の街の中心をはずれた今の川越駅にルート変更された経緯がございます。これと同じ事象は多数あり《能代》と《東能代》の例や一番古いのは《東海道》と《京急》がございます。元々、東海道線は今の京急のルートで計画されていました。投稿者:デンスケ投稿日:2009年 7月26日(日)11時14分49秒
 
 
  

 

川越線・指扇〜南古谷間での撮影ですが、中は珍しい機関車の運転と下は良く見ると先頭が『キハ35 900』番台車(そうです。ステンレス仕様の車ですが他と同じ塗装を施され判別しずらく・・・)です。スライド・フィルムからの投稿です。
投稿者:デンスケ投稿日:2018年8月18日(月)16時00分46秒
     
電化される前の川越線・指扇〜南古谷間での撮影です。電化がS60年9月ですので工事もされていないところを考えると、S57〜S58年頃の撮影と思います。スライド・フィルムからの投稿です。
投稿者:デンスケ投稿日:2009年11月16日(月)17時35分3秒
     
東照宮
川越にも東照宮がございます。家康にゆかりあるのだそうで・・ここは、かつて川越城のあった場所でもあるようで本丸跡の標識もみられました。15年くらい前の撮影です。写真からの投稿です。
投稿者:デンスケ投稿日:2009年12月 3日(木)16時05分55秒
S58年の川越線【指扇駅】の風景です。まだ電化もされず《タブレット》を使用しておりました。画像のキハ30系が担当しておりました。この数年前まではSL牽引の貨物も存在してました。スライド・フィルムからの投稿です。
投稿者:デンスケ投稿日:2009年11月 2日(月)17時10分55秒


新?【川越線】   

    
川越線が電化された年、S60年の電化開業間もない頃の撮影です。川越駅にて撮影!電車も山手線のもの、画像(上・中)は一見、山手線ですが実は仙石線にいた72系(旧型国電の改造車)をさらに車体を更新したもの。当初、3両編成・非冷房(当時は大宮〜高麗川間の限定運用)でしたが、4両編成に増強し活躍しました。従って103系3000番台を名乗りました。スライド・フィルムからの投稿です。
投稿者:デンスケ投稿日:2009年11月16日(月)21時21分48秒
   
電化される前の川越線・指扇〜南古谷間での撮影です。電化がS60年9月ですので工事もされていないところを考えると、S57〜S58年頃の撮影と思います。スライド・フィルムからの投稿です。
                                                        

川越線制覇記録

大宮駅

日進駅

西大宮駅

指扇駅

南古谷駅

川越駅

西川越駅

的場駅

笠幡駅

武蔵高萩駅

高麗川駅

  










撮影記録

  • 2016/4/3      デンスケ夫妻制覇

  • ・・・デンスケ